「自由と静けさ」

今回は老子の「道徳経」第57章を御紹介。

道徳経は今から約2,500年ほど前の春秋時代に、老子により書かれたものです。

直訳ですと現代の感覚とは合わない部分もありますので、今回は加島祥造氏の著書「タオ ー 老子」の内容を紹介いたします。

この「タオ ー 老子」は「道徳経」を現代人にも理解しやすいように、かなり大胆に解釈したものです。

小説で言えばシドニー・シェルダンの「ゲームの達人」の超訳に近いものがあるかもしれません。

しかし一般的な「道徳経」の直訳よりも、現代人にとっては、はるかに理解しやすいと思いますので、今回はこちらを紹介することにいたしました。

 では加島祥造著「タオ ー 老子」から「道徳経」第57章です。

 

 

 

国を治めるんなら

その国なりのやり方が有効だろう。

国と国が戦うんなら

奇襲戦法をとるのが有効だろう。

だがね、この天下、

全世界がグローバルに

鎮まり治まるには

そんなこっちゃあ駄目なのさ。

 

どうしてそんなことが言えるかって?

だってよく見てごらんよ、

いま国々ではいろんな禁止や規則を

やたらに設けるもんだから、

少しの金持ちと多くの貧乏人ができてるじゃないか。

多くの人にいろんな武器を持たすから

どの国も不安や暴力につかまっている。

頭のまわる人間があれこれやって

新しい知識が生まれる。

そして知識が生まれれば生まれるほど

人びとは忙しくなる。

法規や税法を細かくすればするほど

網をくぐり抜ける悪党や盗っ人が

増えてるじゃないか。

こんな国々がより集まったからって

全世界が静かに治まると思うかね?

 

この大きな世界が治まるには

国も人びとも、

できるだけ相手の自由を尊重することだ。

自由と静けさ、

それがあれば、人びとは自然に

よく働き、繁栄が生まれてくるんだ。

必要以上の欲望を持たなければ、

人はじつにゆったりした存在でいるものだよ。

こういう人びとが

全世界にあふれてごらん。

そうしたら、グローバルな平和と調和が

成り立つじゃないか。

 

 

 

 

道徳経が書かれたのは、今から約2,500年前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Nobuyuki Tsujii Cliburn 2009」(動画)

私はクラシック音楽やピアノに関しては、ほぼ何も知らないと言ってもよいレベルですが、それでも辻井伸行さんのピアノを聴くと、言葉では上手く説明出来ない感動があります。

今回はyoutubeにupされた、辻井伸行さんが2009年にヴァン・クライバーン・国際ピアノコンクールに挑戦した際の記録映像です。

part.3は、DVDを発売しているavex著作権の関係で、up後まもなく見ることが出来なくなっていましたが、投稿者が著作権に関係する部分を修正して再upしてくれました。

感謝です。

 


Nobuyuki Tsujii Cliburn 2009 ピアニストの贈り物~辻井伸行・コンクール20日間 part1

 


Nobuyuki Tsujii ピアニストの贈り物~辻井伸行・コンクール20日間 part2

 


Nobuyuki Tsujii Cliburn 2009 ピアニストの贈り物~辻井伸行・コンクール20日間 part3

 

 

 

彼の聴覚は信じられないほどのハイレベル。

彼はやりやすい。

やり難いどころか、他の多くの人達よりもやりやすい。

彼との演奏を本当に楽しめた。

 

 

という、指揮者のジェームズ・コンロン氏の言葉が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「Dr.スティルの著書」

Dr.スティルの著書には以下の4冊があります。

 

「Philosophy of Osteopathy 」

「The Philosophy and Mechanical Principles of Osteopathy 」

「Osteopathy Research and Practice」

「Autobiography of  A.T.Still」

 

私がオステオパシーの専門学校に通っていた頃は日本語訳が無かったため、自伝以外の3冊の原書を苦心惨憺して読みました。

 

その後、日本オステオパシーメディスン協会(JOMA)が「Philosophy of Osteopathy 」の日本語訳を出版しましたが、それ以外の著書も日本語訳が必要だと思い、翻訳権などの権利関係をオステオパシーメディスン協会に問い合わせてみました。

すると、日本オステオパシープロフェッショナル協会(JOPA)が、かなり前に「Osteopathy Research and Practice」を、日本語に翻訳しているということをJOMA事務局の方が教えてくださり、画像を送っていただきました↓

f:id:hakusanoste:20201020133439p:plain

 

 

私はこれまで「Osteopathy Research and Practice」が既に日本語に翻訳されているということを全く知らず、必要がある際は原書を読んでいました。

そこで、早速JOPAに問い合わせたところ絶版しており、現在は在庫も無く、再版の予定も無いということでした。

「Osteopathy Research and Practice」には有用な情報がたくさん書かれているのですが、現在の日本のオステオパスには、私と同じようにこの本を必要としている人はいないのでしょうか?

JOPAの関係者の方がこの記事を読んでいましたら、ぜひ再版をお願いいたします。

また、この本を持っている方で現在使用していない方は、譲っていただけると幸いです。

 

 参考までに当院ホームページの「どのような症状に効果があるの?」のページです。

「Osteopathy Research and Practice」の内容を紹介しています↓

www.hakusan-oste.com

 

こちらは以前に書いた「Osteopathy Research and Practice」の「腫瘍」に関する記事です↓

hakusan-oste.hatenablog.com

 

 

 

 

「神は万事単純を好み給う。」

中曽根康弘元首相の葬儀に、国費から9,643万円が支出されるというニュースがありました↓

www.nikkan-gendai.com

 

 

「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀実行委員会及び同幹事会合同会議資料↓

https://www.cao.go.jp/others/soumu/goudousou/goudoukaigi1.pdf

 

 

この件について、1856年に出版されたアラン・カーデック編「霊の書」からの抜粋を紹介したいと思います。

「霊の書」(Spirits' Book)は、フランス人のアラン・カーデックが知人の娘さんを霊媒として交霊を行なったものの記録です。

通信霊は聖ヨハネパウロアウグスティヌスソクラテスプラトン、スエーデンボルグ、真理の霊等。

この書は「シルバーバーチの霊訓」にも匹敵する内容と言われており、フランス語で書かれたため、非英語圏のフランス、イタリア、スペイン、ブラジルなどで広く読まれています。

では、今回のニュースとも関連がありそうな部分です。

 

問:

供物も、貧しい人の救済に捧げるなら、神には好ましいものではありませんか。 

答:

神は常に善をなす者を祝福される。

貧しい者、苦しむ者を助けることは、神に仕える最善の道である。

吾等はここで、諸君が神の礼拝のためにする儀式を、神は好まぬと言うつもりはない。

しかし、そのために多額の金が使われる。

それはもっと有効に使える金である。

神は万事単純を好み給う。

心よりも外的な事に重きを置く者は、心の狭い霊である。

されば、示されている心持ちよりも、神が形を重視されるということが、いやしくもあり得ようか。

 

 問:

葬儀に金をかけて個人の記憶を永くとどめたいという望みは、どこから来るのですか。

答:

最後の高慢の行為である。

 

問:

しかし、そういう盛大さというのは、死者本人より、死者の名誉をたかめようとする、親戚の行為の場合が多いのではありませんか。

答:

その場合は親戚達が自分達の名誉のためにやっているのである。

その葬儀一切は、金持ちぶりを見せびらかしたりするためである。

諸君等は、愛するものの記憶は貧者の心には永く残らないと思われるか。

貧者は墓に花を捧げてくれぬから。

諸君等は、大理石はこの世を無意味に送った者の名を、空しさより救ってくれるとお考えか。

 

問:

葬儀の偉大さは、どんな場合にも非難されるべきですか。

答:

いや、高貴な人生の名誉を称える場合には、正当なものである。

また、良い教訓にもなる。

 

 

 

 

 

「『ゴールデンカムイ』1-23巻入りました。」(本)(動画)

漫画「ゴールデンカムイ」の1-23巻が入荷いたしました。

こちらも当院に来ている方にオススメされてネットで1巻を試し読みしたところ、かなり面白かったため、最新刊までまとめて購入してしまいました。

コロナに関して調べる作業が一段落するまではと、1巻を読んだ後しばらく我慢していましたが、とりあえず私なりにコロナに関しては一区切りつきましたので、ようやく購入できました。

 

ゴールデンカムイ」あらすじ(公式サイトより)↓

舞台は気高き北の大地・北海道。時代は、激動の明治後期。
日露戦争という死線を潜り抜け『不死身の杉元』という異名を持った元兵士・杉元は、
ある目的の為に大金を欲していた…。
一攫千金を目指しゴールドラッシュに湧いた北海道へ足を踏み入れた杉元を待っていたのは、網走監獄の死刑囚達が隠した莫大な埋蔵金への手掛かりだった!!?
雄大で圧倒的な大自然! VS 凶悪な死刑囚!!
そして、純真無垢なアイヌの少女・アシリパとの出逢い!!!
莫大な黄金を巡る生存競争サバイバルが幕を開けるッ!!!!

 

 

ゴールデンカムイ」公式サイト↓

youngjump.jp

 

ウィキペディア

ゴールデンカムイ - Wikipedia

 

作者の野田サトル氏は、北海道の北広島市出身だそうです。 

野田サトル - Wikipedia

 

 

私は北海道出身ということもあり、子供の頃には家にあった子供向けのアイヌ神話の絵本を繰り返し読んでいましたし、大人になってからは知里幸恵さんの「アイヌ神謡集」を読み、その言葉の美しさに感動しました。

また北海道という地名の名付け親であり、アイヌ民族の人権を守るために尽力した松浦武四郎氏の本を読み、当時の北海道において和人達がアイヌの人達に行なっていた卑劣な行為の数々に憤慨し、自らも和人の一人として情けない気持ちになりました。

私は以前からアイヌの人達の世界観に畏敬の念を持っていましたので、このマンガで多くの人達がアイヌの文化や世界観を知ることになったことが、とても嬉しいです。

 

知里幸恵 - Wikipedia

 

松浦武四郎 - Wikipedia

 

 

 

では「ゴールデンカムイ」からアシリパの言葉を一部抜粋。

 

私たちは身の回りの役立つもの

力の及ばないもの

全てをカムイ(神)として敬い

感謝の儀礼を通して良い関係を保ってきた

 

火や水や大地 

樹木や動物や自然現象 

服や食器などの道具にもすべてカムイがいて

神の国からアイヌの世界に役立つため

送られてきてると考えられ 

粗末に扱ったり

役目を終えたあとの祈りを怠れば

災いをもたらすとされてきた

 

 

熊の神キムンカムイを送る儀礼イオマンテ」は、野蛮な行為だとして北海道知事名による通達により1955年に禁止されましたが、2007年4月に北海道は通達を撤回しています。

 

今年の10月には、「イオマンテ」を題材にした映画「アイヌモシリ」が渋谷ユーロスペース他で公開されます。

この映画「アイヌモシリ」は、ニューヨーク・トライベッカ映画祭のインターナショナル・ナラティブ・コンペティション部門にて長編日本映画史上初の審査員特別賞を受賞したそうです。

監督は北海道伊達市出身の福永壮志氏。

福永壮志 - Wikipedia

 

 


映画『アイヌモシリ』予告編

 

 

北海道の野草といえば、私の場合は春にエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)、ギョウジャニンニク(私が子供の頃はアイヌネギという呼び名が一般的でした)、タラの芽、ウド、フキ、ワラビなどの一般的な山菜を山で採ってきて食べるくらいでした。

しかし、ゴールデンカムイには私が子供の頃から日常的に見ていた様々な野草や樹木の効能、利用方法が描かれており、あらためてアイヌの人達の智恵の深さに驚かされました。

また、私は見るだけで食べることはなかったキタキツネ、エゾリス、野ウサギ、タヌキ、エゾシカなど多くの野生動物たちとアイヌの人達との密接な繋がりを知ることもできます。

ゴールデンカムイには、川や海の生き物についても沢山描かれており、魚の皮で作った服や靴も出てきます。

私の祖母はアイヌではありませんが、今は亡き私の祖母も子供の頃に、冬には鮭の皮で作った長靴を履いていたと言っていました。

今から100年以上前の話となるでしょう。

 

話しは変わりますが、私は「ゴールデンカムイ」を読んでいて「鬼滅の刃」と多くの部分において共通点があると感じました。

まず、時代設定がどちらも近代。

鬼滅の刃は大正時代、ゴールデンカムイは明治後期が舞台となっています。

そしてどちらも刀、銃などを使用した戦闘シーンが多く、凄惨な描写がありつつも、家族愛や友情が描かれ、ときにホッコリとさせられる場面もあります。

またゴールデンカムイに登場する人物は、網走監獄から脱獄した囚人など、社会からはみ出してしまったような人間が多いのですが、そこに至るまでの彼らの背景なども描かれており、しかもどこか憎めないキャラクターが多く、鬼滅の刃の鬼達と共通する部分があると感じました。

やはりヒットする作品には、何らかの共通点があるのかもしれません。

現在、7巻まで読み終えたところですが、今後の展開が非常に楽しみです。

 

 

当院には「鬼滅の刃」、「ゴールデンカムイ」ともに最新刊まで揃っておりますので、ぜひ読んでみてください。 

f:id:hakusanoste:20200922134744j:plain

 

 

こちらは「ゴールデンカムイ」全巻の、表紙そでに書かれている言葉。

f:id:hakusanoste:20200921194521j:plain

 

 

カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム 

天から役目なしに降ろされたものはひとつもない

 

 

 

 

 

いやぁ、漫画って本当にいいもんですね。