相変わらず世界中で吹いている藤井風旋風が止まないですね。
藤井 風 OFFICIAL SITE
藤井風 - Wikipedia
音楽アプリのSpotifyでは先日、風さんの月間リスナー数(過去28日間に一度でも風さんの曲を聴いたリスナーの数)が初めて1,000万人を突破しました!
例えば私がライブに行ったことがある日本人アーティストの中で、ある程度世界的に名を知られているOneOkRockの同時期の月間リスナー数が約300万人、Babymetalで約200万人、またアジアのアーティストの中では圧倒的に全世界においての知名度が高いBTSを調べると約4,000万人ですから、日本語で歌い今年の夏まで海外では全く無名だったと言ってもよい風さんが、今現在世界中でこれだけ多くの人達に聴かれているというのは驚異的なことです。
私も9月頃から風さんの月間リスナー数をチェックしていましたが、凄い勢いで増えています。
10月9日 月間リスナー800万人突破↓

11月1日 月間リスナー900万人突破↓

11月27日 月間リスナー1,000万人突破↓

世界的なヒットのきっかけは、タイのTikTok。
7月頃にタイのTikTokのアイドルなどの推し動画に、風さんの「死ぬのがいいわ」が使用され、そこからタイのSpotifyのバイラルチャートに入り、さらに東南アジアのバイラルチャート、最終的にはグローバルのトップソングチャートに入りました。
日本語の歌詞でグローバルのトップソングチャートに入ったのは、風さんが日本人初だそうです。
この方が、これまでの流れをめっちゃ詳しく書いてくれています↓
n-kitchen.net
以前から風さんの楽曲、特に歌詞の内容が深いと思っていましたが、様々な国において彼の歌詞が自国語に翻訳され、世界の多くの人達が彼の歌詞の世界に触れているということは嬉しい限りです。
これまでは目立たないようにさりげなく書いていたような気がしますが、最新シングルの「grace」は今まで以上にオープンにインド哲学の「不二一元論(ふにいちげんろん)」を歌っている気がします。
彼の過去の楽曲も、歌詞の「あなた」「きみ」という言葉を「ブラフマン」あるいは「アートマン」に置き換えても、その多くは違和感なく意味が通るのではないかと思います。「ブラフマン」「アートマン」は、分かりやすく言えば「神」と同義です。
不二一元論 - Wikipedia
ブラフマンとは - コトバンク
アートマンとは - コトバンク
ここでインドの聖典「ウパニシャッド」と「バガヴァッド・ギーター」の一節をご紹介。
「ブリハドアーラニヤカ・ウパニシャッド」(日本ヴェーダンタ協会版)の一節
すべての生き物の中に棲んでいるが、すべての生き物とは異なり、すべての生き物はそれを知らないが、すべての生き物がその身体であり、そして、内部からすべての生き物を統御するものーーーそれ、すなわちアートマンが、内なる支配者であり、不死なるものである。
「バガヴァッド・ギーター」(田中嫺玉翻訳版)の一節
だが、肉体の中にはもう一つ
根本主である至上霊が住んでいる
それは至上我または超魂とも言われ
生者の全活動を監督し、認可し、また経験する
こちらは「grace」の歌詞↓
藤井風 grace 歌詞 - 歌ネット
MVもインド、シヴァ神も映っていますね↓
www.youtube.com
シヴァ - Wikipedia
先日の記事に書いたヴィヴェーカーナンダですが、彼は若くしてほぼ完成の域に達していました。彼が初めて師のラーマクリシュナに会った際にラーマクリシュナは「神よ!わたしはおまえが人類の不幸を取り除くために、この世界に生まれてきた古代の聖者ナラ、ナーラーヤナの化身だということを知っています」と言い、また「彼はこの世に生まれてくる前に、すでに完成の域に達しており、瞑想においても達人である」と言っています。
ヴィヴェーカーナンダ - Wikipedia
ラーマクリシュナ - Wikipedia
ナーラーヤナとは
藤井風さんは現在25歳ですが、彼の精神性の高さを見ていると、彼もこの混沌とした現在の地球を救うためにこの3次元世界に降りてきた神の化身で、彼の楽曲が世界に広がったことも必然ではないかと感じてしまいます。ちなみに彼はベジタリアンです。
次にわたしの私見を書きますが、最近の若者と接していると非常に利他的で精神的に成熟した人達が多い印象を受けます。彼らも現在の地球を救うためにこちらの世界に降りてきた高度に進化した存在達なのではないかと思っています。またインディゴチルドレンやギフテッドと呼ばれる子供達も、そういった存在なのではないでしょうか。
インディゴチルドレン - Wikipedia
ギフテッド - Wikipedia
ここで風さんのエピソードを一つ。
私は8月に北海道に帰省した際に、8月12日~14日に地元で3年振りに開催されたライジングサンロックフェスティバル2022に行ってきました。
このライジングサンロックフェスティバル2022に出演予定だったKing Gnu、Vaundy、Bish、カネコアヤノがコロナ陽性となり、直前に出演キャンセルとなりました。
藤井風さんはキャンセルとなったVaundyの代役として急遽出演が決定したのですが、彼の出演決定が開催の2日前。
彼は開催までの2日間にキャンセルとなった4組のアーティストの楽曲を練習して覚え、当日は自分自身の楽曲数を減らしてまで、この4組のアーティストの楽曲を彼らの思い、そして彼らのファンの思いを込めてピアノの弾き語りで歌ったのです。
私は風さんのピアノ演奏と歌を聴いていて、ちょっと泣きそうになりました。
また、彼が話しているときに大きなバッタが飛んできて彼のマイクの上にとまりましたが、あれは「あなたは今後さらに大きく羽ばたいていきますよ」という、主からのメッセージだったのかもしれません。
こちらはライジングサンロックフェスティバル2022において、8月14日AM0:45から藤井風さんが出演したサンステージ↓

会場の様子、早くマスク無しで見たいですね。
www.youtube.com
では最後に、彼が世界に知られるきっかけとなった「死ぬのがいいわ」の動画と歌詞です。このライブ映像は「死ぬのがいいわ」にはMVが無かったため、世界的なヒットを受けてユニバーサルミュージックが急遽Upしたものです。コメント欄は海外からのコメントで溢れています↓
www.youtube.com
「死ぬのがいいわ」
作詞・作曲・歌: 藤井風
hey yeah, hey
指切りげんまん ホラでも吹いたら
針でもなんでも 飲ませていただき Monday
It doesn't matter if it's Sunday
鏡よ鏡よ この世で1番
変わることのない 愛をくれるのは だれ
No need to ask cause it's my darling
わたしの最後はあなたがいい
あなたとこのままおサラバするより
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
三度の飯よりあんたがいいのよ
あんたとこのままおサラバするよか
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
それでも時々 浮つく my heart
死んでも治らな治してみせます baby
Yeah, I ain't nothin' but ya baby
失って初めて気がつくなんて
そんなダサいこと もうしたないのよ goodbye
Oh don't you ever say bye bye, yeah, yeah
わたしの最後はあなたがいい
あなたとこのままおサラバするより
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
三度の飯よりあんたがいいのよ
あんたとこのままおサラバするよか
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
わたしの最後はあなたがいい
あなたとこのままおサラバするより
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
三度の飯よりあんたがいいのよ
あんたとこのままおサラバするよか
死ぬのがいいわ
死ぬのがいいわ
それでも時々浮つく my heart
そんなダサいのは もう要らないのよ bye bye
I'll always stick with ya my baby
関連記事:
hakusan-oste.hatenablog.com
hakusan-oste.hatenablog.com
hakusan-oste.hatenablog.com