「磁気治療の原理。(真野説)-その3」
私なりの磁気治療の原理の説明をするための準備段階として、今回は
「磁石」の基礎知識と、「電流」について簡単に説明したいと思います。
まずは、この写真をご覧ください。
N極とS極を近づけたときの磁力線の状態です。
磁石の間の磁力線の密度が高くなり、N極とS極の
間の鉄粉の量も、多くなっているのがわかります。
N極どうしを近づけたときの磁力線の状態です。
同じ極性どうしは反発し合うため、磁石の間には
鉄粉がありません。
次に電流と、磁界についての説明ですが、その前に電流とは何か?を説明
しなければなりません。
少々わかりにくいかもしれませんが、まずはウィキペディアからの電流の
説明のコピペです。
「 電流 」 とは (ウィキペディアより)
電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子の移動に
伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、およびその物理量として、ある面を
単位時間に通過する電荷の量のことである。
「電流」の向きは電子の流れと逆向きであり、高電位(プラス)から低電位
(マイナス)の方向である。
これは、電子発見以前の定義が間違っていたためである。
今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」
と辻褄合わせの再定義を行うことによって、それまで発見された偉大な「向きの
間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。
電流における電荷を担っているのは、電線などの電気伝導体では移動する電子で
あり、電解液ではイオンであり、プラズマでは両方である。
電流の大きさは国際単位系のアンペアで表され、単位記号はAである。
また、1アンペアの電流で1秒間に運ばれる電荷が1クーロンとなる。
電流は電流計を使って測定する。
数式中で電流量を表すときは I または J で表現される。
以上がウィキペディアの説明ですが、例えばテレビのコードをコンセントにつなぎ
スイッチを入れると、コードの中の伝導体(おもに銅など)を自由電子と呼ばれる
原子核周囲の軌道から飛び出して、自由に動き回ることの出来る電子が、一定の
方向に流れ出します。
これが「電流」と呼ばれるものです。
ウィキペディアの説明にもあるように発見当時の勘違いから、電子(負の電荷)の
流れる方向と、電流の方向は逆向きです。
またイオンの流れも電流と考えられるわけですから、各種のイオンを含んだ人間の
血液や間質液の流れも、電気的には微弱ながら電流と呼べることになります。
今回はここまでにして、次回は電流と磁界の関係です。
白山オステオパシー院長