「磁気治療の原理。(真野説)-その4」

今回は、私なりの磁気治療の原理を説明するために「電流」と「磁界」の
関係について、書いていきたいと思います。
まずは、下の写真と図を御覧ください。
前回、磁石の周囲に撒いた鉄粉が磁束に沿って模様を描いている写真を
載せましたが、この写真は導体を流れる電流の周囲に鉄粉を撒き、その
模様を写真に撮ったものです。
導体の周囲の鉄粉が、同心円状に模様を作っているのがわかります。
つまり導体中を電流が流れると、その導体の周囲には磁界が発生すると
いうことです。
この磁界の方向は、電流の流れる方向(電子の移動方向とは逆向き)に対して
ネジを締めていく方向(右回転)となります。
これを「右ネジの法則」と呼びます。

この力は「ローレンツ力」と呼ばれます。
電流は電荷の集まりなので、上の図と下の図は、同じ内容を表している
ということになります。
「フレミングの左手の法則」では、下の図で電荷に働く力が集まって、
導線を押していると考えるとよいでしょう。
磁束密度をB[T]、電荷をq[C]、速度をv[m/s]とするとき、電荷に働く力
F[N]は、
F = B・q・v [N]
となります。
荷電粒子が電子のように負の電荷であるときは、力の向きは逆向きになります。
体内の血液や間質液の中には、多くのイオン(荷電粒子)が含まれているため、
体液の流れは電流の流れと言っても良いと、前回書きました。
そして今回の説明からわかるように、電流が流れているところには磁場が発生し、
さらにその電流(電荷の流れ)に別の磁場を近づけると、その荷電粒子には
決まった方向に、力が発生します。
つまり人の身体というのは体液の流れにより、周囲を磁場が取り巻いており、
そこに別の磁場を近づけるとローレンツ力により、体液内のイオンに対して
力が発生するということです。
では、今回の「磁気治療の原理。(真野説)」はここまでにして、次回に
続きます。
白山オステオパシー院長