「紅秀峰」


写真を見てもわかるように非常に粒が大きくて食べごたえがあり、さらに糖度も高く
とても甘くて美味しいさくらんぼでした。
紅秀峰と佐藤錦を比較したサイトがありましたので、そのサイトから紅秀峰の優れて
いる部分を転載いたします。
紅秀峰の優れているところ、佐藤錦と比較して
1、紅秀峰は実が固く保存性が高い
佐藤錦に比較すると、実の固さが魅力です。
初夏のルビー色の果樹園の宝石に君臨する「佐藤錦」にも 大きな悩みがあります。
完熟の佐藤錦の味は絶品であるが、美味しいものほど命は短く劣化しやすいのです。
最大の欠点は実が軟らかいこと。
日持ちが短く過熟になりやすいなど、指摘される欠点があるのです。
佐藤錦はシーズン後半になると、特に実が軟らかく過熟(熟れすぎ)になりやすい
という決定的な弱さが付きまといます。
それに比べると紅秀峰は実が固く、高温にも強く、日持ちが良いという送って安心な
サクランボといえます。
2、紅秀峰は大粒のさくらんぼになりやすい。
佐藤錦が一般的に(M)から(L-2L)がやっとなのに対して紅秀峰は2Lから3L
まで期待できる大粒の品種といえます。
しかしその条件として、「芽欠き」と「摘果」を徹底しないと大粒は出来ません。
大粒にするにはそれだけの労力と手間がかかります。
3、紅秀峰は糖度も高く食味が良い
大粒で実の固さが魅力な紅秀峰は食味も佐藤錦に劣りません。
糖度も20度前後とかなり濃厚な食味です。
4、紅秀峰は主に7月からの晩生種だからお中元になりやすい
紅秀峰の収穫が始まるのは6月下旬頃からです。
佐藤錦の収穫が終わると直ぐに紅秀峰を収穫します。
7月中旬の15日頃まで収穫できますからお中元にピッタリのさくらんぼです。
詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい↓
「さくらんぼ 紅秀峰の実力と美味しさ 佐藤錦との比較」
以前にいただいた奈良県産のいちご「アスカルビー」といい、今回の山形県産の
さくらんぼ「紅秀峰」といい、全国には一般にはあまり知られていなくても美味しい
果物の品種が、まだまだたくさんあるのでしょうね。