「中村哲医師の著書」(本)

アメリカ軍の撤退により様々な混乱が伝えられているアフガニスタンですが、私の中にアフガニスタンという国についての知識があまりにも少なかったので、中村哲(なかむらてつ)医師の著書を数冊購入して読んでみました。

中村哲医師は当初医療支援のためにアフガニスタンにおいて、主にハンセン病患者の治療を行っていました。

しかし、干ばつによる飢餓や衛生状態の悪化のため死亡する子供や老人、難民化する人達を見て、医療よりも水と食料の確保が先決と、アフガニスタン国内に約1,600の井戸を掘り、更にゼロから土木工学を学び、地元福岡に古くからある山田堰を参考に総延長約27kmの灌漑水路を完成させて16,500ヘクタールの農地を再生、65万人が再び自活できるようにしました。

2019年、中村医師は武装勢力に銃撃され死亡しましたが、現在も彼を支援していたペシャワール会により医療、農業、用水路事業は継続されています。

 

中村哲 (医師) - Wikipedia

 

ペシャワール会のサイトからアフガニスタンの現状。主要メディアのニュースよりも現地の様子が良くわかります↓

www.peshawar-pms.com

 

NHKニュースから↓

www3.nhk.or.jp

www3.nhk.or.jp

 

アフガニスタン関連のニュースでは「タリバン」という言葉が頻繁に出てきますが、澤地久枝さんが中村哲医師に行ったインタビューを書籍化した「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」から、中村医師がタリバンについて語っている部分です↓

 

澤地:

まず食べられて、生きていけなければ定着性をもてないから、教育も身につかないでしょう。

 

中村:

そうだと思います。われわれが慣れているのは、いわゆる国民学校です。しかし、農村地帯に行くと、伝統的な寺子屋といいますか、モスクを中心にした識字教育などをするところ---マドラッサといいます---があって、国民学校はそれと並存している状態なのです。

特に米軍が入ってきたあとは、そのモスクを排除して国民学校を増やそうとしています。国連も、欧米の団体、日本の団体も、マドラッサは援助から外しています。いままで、モスクを中心に行われてきた学校教育は、危険思想の中心だという考え方が、どこかにあるんでしょうね。モスクを中心にした寺子屋方式の教育という、昔から地元に根付いたものがなくなるのは、地域のアイデンティティがなくなるに等しいわけです。国民学校もけっこうだけれども、マドラッサの建設もやってくれと言っても、その要望は通らないです。それどころか爆撃の対象にしている。

マドラッサで学んでいる子供を、タリバンというのですが、それはアラビア語です。単数形がタリブ、複数形がタリバンですが、マドラッサで学ぶ子どものタリバンと、政治勢力としてのタリバンは違うのです。その区別もよくわからずに、「タリバン終結している」というので爆撃して、「タリバンを80名殺した」と新聞に載る。死んだのは皆、子供だったとかね。タリバン=過激思想の持ち主じゃないんですよ。

 

澤地:

先生たちが井戸を掘るときに、タリバンの兵士が一緒に働いたりしていますよね。

 

中村:

その場合のタリバンは、いわゆる政治勢力としてのタリバンですけれども、その名称そのものは「学童」だとか、「ミッションスクールの生徒」というのに等しいわけです。それと政治勢力は違うという、現地で通用する常識すら知ろうとしない。無視してるみたいです。

たしかに、マドラッサを中心に、いわゆる政治勢力としてのタリバンが発生してくることは事実ですけれども、マドラッサと聞いただけで、外国から来る人は嫌悪する状態です。あれも、よくないですよね。過激思想をどう定義するかは別として、政治性をもったマドラッサはむしろ少ないですよ。マドラッサというのは、日本ではあまり知られていなくて、「タリバンを生み出すところ」ぐらいの理解しかないですが、実際は、地域の共同体のかなめなんです。

あそこは、基本的に自治の社会ですから、たとえば各村が争っているときに、その調停役になるのがマドラッサなのです。ですから、その地域に不可欠の要素であるわけですが、なかなか外国の人がそれを理解してくれない。これは僕の言葉ではなくて、アフガニスタンの教育大臣の話です。

マドラッサがないことには、アフガニスタンの地域共同社会というのは成り立たないということを、彼は強調していました。しかし、マドラッサ=タリバンという連想で、国連は援助項目から外している。そのことを嘆いていました。

 

 

次にアルカイダについて、同じく「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」から、

 

中村:

アルカイダが育つ地盤というのは、はっきり言って、アフガニスタンの農村にはないと断言できます。というのは、アルカイダのアラブ系のひとたちを見ていると、非常に裕福な家庭に育っていますね。タリバンと違う点はそのあたりで、いわば都会化された・・・・・。

 

澤地:

高度に教育された・・・・・。

 

中村:

エリート的な人たちを中心とした人たちです。一方、タリバンというのは、日本でいえばさしずめ、普段は肥たごを担いで、畑に撒くような、田舎っぺというか・・・・・。

 

澤地:

ローカルな人たちですね。

 

中村:

非常にローカルな人たちです。アルカイダタリバンはずいぶん違う。アフガンの純朴な人たちは、たまたまイスラム教という同じ宗教で、アラブの国からやってきた信仰深い人たちだなぁという以上の受け止め方をしているとは思えない。

 

澤地:

一つ一つの集落が、わりにきちんとしていて、たとえ同じイスラムの人であっても、よそ者が簡単に入り込めない感じがしますね。

 

中村:

ええ。

 

澤地:

たとえば、アラブで教育を受けて逃げてきた人が、突然、ここで一緒に暮らしていけますかね。

 

中村:

金の力でやった人たちもいますけれども、それはやむを得ず。皆、食えないから・・・・・。ワッハーブの人たちがアラブから大量にやってきたことがありましたが、皆、食えないからやむを得ず従ったというだけの話で、それ以上のものではなかったですね。それも、ごく一部の地域で、ほかの地域は、それに反感をもっていました。

あの当時、ソ連イスラム教勢力の戦いというふうに二分法で分かれる戦いじゃなくて、ゲリラ同士もかなり激しい戦闘をしていたんですね。それはアラブ系の入った地域になびいた人々と、それに反発するオリジナルのグループとの対決。これがかなり強かったですね。いわゆるアラブアフガンです。

逆に言うと、それだけアフガニスタンという国全体が伝統的な体質を尊重する国だということで、そこからは、われわれが想像するような国際テロ組織というのは生まれようがない。コンピュータを駆使して、飛行機を乗っ取ってというような芸当が、あのオジサンたちにできるはずがない。いわゆるテロ実行犯というのは、アラブ系のエリートで、ほとんどがドイツ、アメリカ、イギリスで育った若者たちです。

 

澤地:

そうですね。

 

中村:

だから、この戦争そのものがおかしいのは、皆が言っているようにそれですよ。「うちから、どのテロリストがアメリカにわたって米国人を攻撃しましたか」と。テロの温床は、じつは先進国の病理です。

だから、むしろアメリカの病は自分たちのなかにある。それを外に転嫁して、タリバン掃討だとか言っているわけです。

 

以上、「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」より。

 

平穏に生活している村に、いきなり外国の兵士がやってきてモスクやマドラッサを破壊し、コーランを破り捨て、罪のない子供たちの命を奪う。

日本で言えば、いきなり攻め込んできた外国軍が神社や仏教寺院を破壊し、仏教の経典を破り捨て、罪のない子供たちの命を奪うようなものでしょう。

イスラム教はアフガニスタンの人々の中に深く根ざしていますからモスクやマドラッサを破壊し、コーランを破り捨てることは、日本人が考える以上のものに違いありません。

そしてさらに、罪のない家族の命を奪うのですからアフガニスタンの人々の悲しみや憎しみは計り知れません。

中村医師の著書には、戦争により子供を失った母親が自爆テロに志願して亡くなる話、あるいは誤爆により幼いころに両親を失った男の子が成長して武装集団に入り、若くして外国軍との戦闘で亡くなる話などが出てきます。

日本におけるアフガニスタンに関する報道といえば、もっぱらタリバンを批判する内容ばかりですが、結局のところ新たな(政治勢力としての)タリバンを生み出しているのはアメリカを中心とした、アフガニスタンを攻撃してきた諸外国という側面があるのではないでしょうか?

やはり単にテレビのニュースで知ったつもりになるのではなく、真実は出来る限り自ら探して知る努力をしなければいけません。

 

こちらはマルワリード用水路完成前後の写真↓

f:id:hakusanoste:20210915183056p:plain

 

f:id:hakusanoste:20210915183119p:plain

 

f:id:hakusanoste:20210915183159p:plain

 

f:id:hakusanoste:20210915183223p:plain

 

中村医師の著書、読みたい方は貸し出しいたします。

f:id:hakusanoste:20210917083205j:plain

f:id:hakusanoste:20210917083219j:plain

f:id:hakusanoste:20210917083237j:plain

f:id:hakusanoste:20210917083250j:plain

 

次回は、中村医師のDVDのご紹介。