かなり間が空いてしまいましたが、「オステオパシーの源流は日本?」シリーズの
続きを書きたいと思います。
今回は、私が勝手にスティルは何らかの形でこの本を入手して、参考にしたのでは
ないかと考えている、1807年(文化4年)出版の「正骨範」の著者である二宮彦可
についてです。
過去記事はこちら↓
「オステオパシーの源流は日本?」
「オステオパシーの源流は日本?(2)」
「オステオパシーの源流は日本?(3)二宮彦可と正骨範その1」
参考までに、こちらもどうぞ。
「新事実!」
「新事実!」の記事の時にも書いたように、最近の版の「いのちの輝き」には、
この「オステオパシーの源流は日本らしい。」という部分の記述だけが、すっぽりと
抜けています。
実際にスティル自身も、オステオパシーは日本の整骨術を参考にしたとは言っては
いませんし、現在のアメリカのオステオパシー協会もこれを否定しています。
スティルはもともとは西洋医学の医師でしたが、当時の西洋医学に疑問を感じて
オステオパシーを考案するまでにも、食事療法、磁気療法、水治療法、ホメオパシー
など、いろいろなことを試みています。
これだけのことを試した人ですから、彼が東洋医学に目を向けるということは、
私の感覚からすると、自然な流れではないでしょうか。
ちなみに二宮彦可の生没年は1754~1827年で、「正骨範」を書いたのが
1807年、一方スティルの生没年は1828~1917年で、オステオパシーを
発表したのが1874年となっています。
両者の生没年を見ると、
「もしかするとスティルは二宮彦可の生まれ変わりで、正骨範を入手して参考に
したのではなく、単に自分が前世でおこなっていたことを、思い出しただけ!?」
などと想像してしまうのは、私だけでしょうか?
例えばチベット仏教では、ダライ・ラマは亡くなると、すぐに今生に生まれ変わって
きますし、日本でも菅原道真(845~903年)と平将門(903~940年)で
同じような、言い伝えがあります。
実は以前から、スティルの映像でアメリカ人の彼が、なんとなく会釈をしているように
見える部分(50秒くらいから)が日本人っぽいな~と思っていたのですが、前世が
日本人だったと考えれば、納得できます。
どうしても前置きが長くなってしまい、なかなか本題に入れません・・・。
ということで、次回こそは二宮彦可の来歴について、きちんと書きたいと思います。
白山オステオパシー院長